潮騒、某、暮れ泥み

小説のような旅行記を。

信越旅行

 早朝の中央線はまだ人が少ない。18きっぷで都心を出発し、八王子、小淵沢で乗り換えて塩尻から篠ノ井線に入る。松本は以前に松本城などを観光しているので飛ばして、長野駅に着いたのは昼頃だった。綺麗な駅舎だった。

 

 

 善光寺に向かうのだが、長野電鉄をタッチの差で逃した。しかし善光寺まではバスも多く出ているので心配は無用だった。多少運賃が上がってしまったが、無事善光寺大門に到着。

 参道の途中に喫煙所があったので一服し、再び参道を歩いていく。

 すると、立派な山門がお出迎え。二階に人がいて、上れることに気づく。しかし、財布も寂しいし、それほど眺望がよさそうな高さにも見えなかったので、遠慮しておいた。山門を潜る。

 

 

 山門に負けず劣らず本堂も立派で、参拝客も多くいた。流石に有名な信州善光寺だけあると感心した。これは後から得た知識だが、本堂を上から見ると丁字形をしており、撞木造りと呼ばれるらしい。神社仏閣の建築様式は多様で、長いこと旅をして勉強をしていてもなかなかわからないものである。

 

 

 帰りは善光寺の参道から長野駅まで真っ直ぐ歩いていった。なるべくビルの陰に入って歩いていると、涼しい風が吹き抜けて気持ちいい。東京や大阪よりもやや涼しい長野の街並みを上機嫌で抜けていく。

 駅まで戻ってくると、駅ビルのMIDORIでお土産を見繕う。林檎の入ったかわいらしいケーキを買って、次は切符売り場へ。

 飯山線に乗りたいのだが、長野〜豊野間はしなの鉄道の管轄で18きっぷでは通れないことになっている。なので念のため豊野までの切符を買っておいた。結果的には確認などされなかったのでキセルし放題だと思うのだが……。

 飯山線に乗って、十日町で降りた。十日町は着物とへぎそばの町だ。寂れたシャッター街を抜けて蕎麦屋に入った。蕎麦は昼に食べるものということなのか、夕方の客足は少なかった。先客は一人しかいなかった。

 へぎそば一人前を注文して食べる。布海苔で繋いだ蕎麦は仄かに海苔の香りがして美味しい。本来のへぎそばは辛子で食べるものらしいが、物流網が発達した今では山葵で食べられているようだ。私も山葵を溶かして食べた。

 

 

 残りの飯山線を乗り切って、越後川口駅で降りる。乗り継ぎがよく、長岡行の上越線はすぐに来た。長岡で乗り換えて、更に信越本線に乗って新潟へ向かう。到着した頃には23時を回っていた。

 新潟駅は再開発中で、駅舎は以前見たことのある古臭いものではなく、小洒落た駅舎になっていた。新潟駅の完成が楽しみでならない。新潟を訪れるのは2年振りだった。

 この日は新潟〜新津間で一部運休とのことだったので不安があったが、無事新潟駅に辿り着けてよかった。新津にもネカフェはあるが、新潟駅の近くの店舗の方が道がわかりやすい。都心に近いせいかやや高いが、以前も宿泊したことがあり安心感のあるそのネカフェまで夜道をのんびり歩きながら翌日の予定を考えた。

 

 次の日は水族館に行くことにした。早朝に出発すると、ちょうど新潟駅南口行のバスがあったのでそれに乗る。慣れたこととはいえ、毎回毎回駅と大通り沿いのネカフェの間を30分も歩くのはしんどい。駅前に快活クラブがあることは、札仙広福未満の都市だと珍しいことだ。

 水族館行のバスを待っていると、バス停で少し転寝してしまった。そのまま寝惚けたままで到着したバスに慌てて飛び乗ると、鞄を置き忘れていってしまった。これは大失態だった。財布も入っていたのに……。

 新潟交通の職員に荷物を探しておいてもらいながら、私は焦りと呑気さが綯い交ぜになって、どこか落ち着かない気持ちで水族館・マリンピア日本海に入る。スマホは持っていたので入館料を払う手段はあった。

 

 

 水族館は楽しい。色とりどり、大小様々な魚たちが私たちを魅了する。クラゲコーナーは人気も高く、少々混み合っていた。

 

 

 そうこうしているうちにイルカショーが始まるとのことで、私はステージに急いだ。どこにでもあるイルカショーだが、やはり大きなハンドウイルカやカマイルカが跳び上がる様は見応えがある。また、イルカの身体の構造などについてわかりやすく解説してくれるのは一つの特色であり魅力だと思った。ここはいい水族館だ。

 

 

 水族館を出てまた新潟駅に戻ってくると、それらしき鞄が見つかったとの朗報が。急いでバスターミナルの窓口に向かうと、それはあった。お金を掏られたりもせず、すべて無事に帰ってきて本当によかった。私は胸を撫で下ろした。

 その後は長岡の生姜醤油ラーメンを食べてみようと思ったのだが、長岡でそれらのお店が集まっているのは隣の上越線宮内駅で、少々行きづらい。結局新潟市内の支店で頂くことにした。

 新潟県内以外にも秋葉原に支店のある青島食堂に行ってラーメンを食す。生姜がアクセントになっている醤油スープはたいへん美味しく、当然完飲。麺もチャーシューも美味しく、私は満足した。

 

 

 その日は新潟でもう一泊した。上越線水上行の最終を逃したのだ。磐越西線も運休していたし、私は身動きが取れなかった。こうして2日の予定だった信越旅が3日に延びた。しかしこの日は18きっぷを消費していないのでそれは2日分だ。

 まだ陽の暮れ泥む中を、前日と同じネカフェに向かって歩く。普段はナイト8時間を気にするが、寝惚けて鞄をなくしたことを反省してしっかり睡眠を取ろうと、この日は12時間覚悟で行った。そして次の日に行く場所を検索しながら12時間きっちり居座ってやった。ストロング缶を2本も開けた。

 

 

 

 3日目は新発田に行くことにした。直江津と迷ったが、あまり遠くに行くとまた上越線に乗り遅れるかもしれない。それに直江津には北陸おでかけパスでも行くことができる。というわけで白新線へ。

 新発田駅は城下町らしく海鼠壁の風情のある駅舎だった。Googleマップの指示通り新発田城まで歩いていると、いつまで経っても細い住宅街の道で不安になったが、唐突に城は現れた。

 

 

 新発田城新潟県内では唯一建造物がある城跡とのことだ。しかし一部は自衛隊駐屯地として利用されており、実質的な天守である三階櫓には入ることができない。その代わり入場料も取らないという親切な城跡だった。

 それでもいくつか見て回れる櫓があるので見学する。少々物足りないが、しっかりと櫓も公園もあって、城らしくはあった。

 

 

 門を出て堀沿いにしばらく歩いていくと、ようやく遠くに三階櫓を認めることができた。屋根は丁字形をしており、特徴的だ。幕府に遠慮して天守とは名乗らなかったとのことだが、十分立派な天守に見える。新潟にもう一日滞在した甲斐があったと思った。

 

 

 その後はオッチャホイなるものを食べた。平麺をもやしやキャベツなど混ぜ合わせたもののようだった。東南アジア風料理とのことだが、東南アジアに同じ料理は現存しないらしい。しかしかつてはシンガポールにあったということで、何とも不思議な生い立ちだった。味は美味しかったし東南アジア風ではあったが、変わった料理だと思った。

 

 

 そしてもう一件、清水園に行った。こちらは入場料が高い。しかし城でそれを払ってない分浮いているのでいいだろうと渋々払った。

 中はこぢんまりとしているが美しい池泉回遊式庭園で、屋敷や展示室もあった。新発田城には大した展示もなかったので、その代わりを成しているのかなと思った。甲冑や城下絵図など様々な展示を楽しめた。

 

 

 これで新発田観光は終わりである。羽越本線で新津に向かった。新津は鉄道の町をアピールしており、鉄道の要衝であることから「西の米原、東の新津」と呼ばれていると書いてあった。初めて知った。何かとこういう都市の比較はあるものである。

 

 

 しばらく待っていると信越本線が来て、長岡へ。ここでも待ち時間があったので、軽く長岡を散策した。その後は駅ビルのCoCoLoでお土産を買った。長岡駅CoCoLoが想像以上に大きく、都市の大きさを見せつけられた。政令指定都市もあって県下二番手もこんなに発展していて、新潟県は意外に凄いじゃないか。

 

 

 散策も暑さでギブアップし、煙草を吹かしていると、いよいよ上越線水上行の到着である。これが本数が少ない東京〜新潟間の一番の難所だ。今度は無事に乗れ、水上駅に着いた。次は高崎行に乗る。高崎まで来ればもう安心だ。私は旅愁を覚えながら高崎線に乗り込んだ。